

注目を集める系統用蓄電池
2050年のカーボンニュートラル、2030年のエネルギーミックス達成に向けて、国や企業は再生可能エネルギーの普及を推進しています。その一方で再生可能エネルギーは天候や時間帯に左右されやすく、発電量の安定性に課題があります。
不安定な再生可能エネルギーをより安定的・効率的に活用するため、大規模な蓄電池を導入する取り組みが世界各地で始まっています。日本では2022年の電気事業法改正で、10メガワット以上の系統用蓄電池から放電する事業を「発電事業」として位置づけました。系統用蓄電池を活用した電力取引市場が解禁されたことで、新たな再エネビジネスとして注目を集めています。
フューチャーパワー.comでは系統用蓄電池の用地を募集しています。

系統用蓄電池とは
系統用蓄電池とは電力系統(送配電網)に直接接続される、大容量の蓄電池システムです。系統電力や再生可能エネルギー(太陽光発電・風力発電等)の電力を充電、必要に応じて放電したり電力の自家消費に使います。電力系統の一部として運用されるため、一般的な産業用蓄電池や住宅用蓄電池と異なり、大規模な設備となります。
系統用蓄電所のメリット
-
再エネの有効利用
再生可能エネルギーは発電量が余ってしまった場合、出力制御により電力は捨てられてしまいます。出力制御量は増加しており、2023年は約18億kWhに達しています。余剰電力を蓄電池にためて、無駄なく再エネを有効利用できます。
-
電力市場取引での売電
国内の電気は「JEPX(日本卸電力取引所)」で取引されており、電力需要の増減で価格が変動します。単価の安い時に電力を購入しておいて、需要が増える時に電力を売ることで利益を生み出します(アービトラージ)。
-
BCP対策・停電への備え
系統用蓄電池はその規模を活かして、災害時の停電に備え、重要な設備への電力供給を確保できます。BCP対策として、災害時の事業活動の早期復旧や安全確保に貢献します。

系統用蓄電所の将来性
近年、系統用蓄電池の接続検討・接続契約が急増しています。2023年には接続検討が11.89GW、接続契約が1.12GWでしたが、2024年には接続検討が39.97GW、接続契約が3.31GWとおよそ3倍になりました。経済産業省が公表した2030年の系統用蓄電池の導入見通しでは、系統接続検討申込から10%が事業化された場合で約14.1GWh、20%事業化された場合で約23.8GWhと大幅な増加を見込んでいます。
また、蓄電池の世界市場も2030年に約40兆円、2050年には約100兆円に拡大することが予想されており、系統用蓄電池の役割は今後ますます重要になってくるでしょう。
系統用蓄電所用地の条件
-
面積
500~5,000坪
-
地目
転用可能な農地・休耕地、雑種地や山林、原野など
-
土地
平坦地、ハザードマップ対象外
-
周辺
電柱が近くにある、工事車両が通れる道がある
系統用蓄電所が建設できるかどうかは総合的な判断で決定いたします。上記の条件を満たさない土地でもお気軽にご相談ください。
FMCグループは太陽光発電の施工実績10,000件以上

FMCグループは20年以上の経験と全国10,000棟以上の施工実績をもとに
最適な太陽光発電システムをトータルでご提案いたします。
太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーの普及を通じて
持続可能な社会づくりに貢献していきます。
FMC工事ネットワーク

-
東北エリア
仙台市・青森市・盛岡市・秋田市・山形市・福島市
-
北陸エリア
金沢市・福井市・新潟市・富山市
-
関東エリア
東京23区・さいたま市・川越市・川口市・熊谷市・春日部市・前橋市・高崎市・宇都宮市・小山市・水戸市・土浦市・川崎市・横須賀市・甲府市
-
中部エリア
静岡県全域・名古屋市・豊橋市・豊田市・刈谷市・岡崎市・一宮市・津市・四日市市・岐阜市・大垣市・長野市・松本市・上田市・諏訪市
-
関西エリア
大阪市・堺市・豊中市・高槻市・京都市・舞鶴市・神戸市・姫路市・奈良市・和歌山市・大津市
-
中国・四国エリア
広島市・岡山市・鳥取市・松江市・山口市・高松市・徳島市・高知市・松山市
-
九州エリア
福岡市・北九州市・佐賀市・長崎市・大分市・熊本市・宮崎市・鹿児島市
-
※ 北海道・沖縄・離島の方はお問い合わせください。
お問い合わせフォーム
系統用蓄電池用地に関するお問い合わせはこちらのメールフォームをご利用ください。
太陽光発電や蓄電池に関するご相談も承ります。お気軽にご相談ください。